スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2017.06.09 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

ミクロ秋桜

玄関を出てすぐの田んぼに、オモダカが咲いている。オモダカは、矢尻を長く引き伸ばしたような形の葉をしていて、7月上旬あたりから、白い花を咲かせる。花びらは3枚でとても薄く、雄花の芯はぽっと黄色く、雌花の花芯は緑の小さなお団子状。非常に可憐ですずしげな花だ。朝開き、午後にはしぼむ。棟方志功の肉声のレコードを聴いたら、他はあんまりよく聞き取れなかったが、「オモダカ」と何度も言っているのはわかった。子供の頃、転んでオモダカを見上げた時、その美しさに感銘を受けたのだとか。


オモダカと入り混じるように、何種類ものかやつりぐさが生えている。線香花火のような繊細でしんみりした穂をつけているもの。もっと華やかな手持ち花火級のもの。

青々とした稲はいま穂をつけて、そばを通ると青みの中にむっと甘い米の匂いが混じった、なんともいえない香りがする。

田んぼの前の道は、いつも水びたしだ。梅雨のあいだは、そこに無数のちいさな宝石のようなあまがえるが跳ねていた。今は水にひかれてやってきたシオカラトンボが何匹も飛び交う。


オモダカ、かやつりぐさ、稲、シオカラトンボ。白と黄色と黄緑、緑と茶色と黄土色、緑と黄緑、青白と黒。植物と水と虫。


毎朝この光景を見てから働きに出る。「いつもここから」、というコンビ名が、すごいな、と思ったのは、職場が嫌な感じになっている時などに、このオモダカの光景を思い出して、「いつもここからはじまってるんだから、だいじょうぶだ」と自分に言い聞かせることがあるからだ。「いつもここから」。すごいよ。






コップ一杯のかけそば

多分五回目のバナナワニ園に、先日行った。

ワニを眺める時間は、仏像を眺める時間にとてもよく似ている。動かないのだ。しかし、生き物のかたちをとったオブジェクトは、そこに生命の律動をはらんでいる。っていうか、ワニは実際生きているんだけど。

不可思議なアルカイックスマイルをたたえたこの上なく優美で艶かしい、衣の襞の美しい仏像は、今にも動き出しそうな、予感とも言えるべき空気をまとっている。こんじきのかぜがふわわとふいてくる。

かたやワニは、背中から尻尾まで規則的に並んだとげとげ、白い手のひら、笑っているような口元、そこからはみ出たぎざぎざの歯、瞑想しているような目、悠久の時を思わせる背中の苔、ふっくりとしたお腹…等々の魅力的な細部を惜しげもなくわたしの眼前に晒し、息づきつつ静かだ。限りなく静かな動物。

バナナワニ園の「餌やりタイム」に居合わせたことのないわたしは、ワニをそのように捉えていた。静かでないワニを見たくない無意識が、餌やりタイムを避けているのかも知れない。だが、餌やりタイムの直後に園に訪れたことはあり、ワニたちはそのような騒乱を微塵も感じさせない静かな佇まいではあったが、水から顔だけ出したなりで静止したその鼻先に鶏肉のかたまりが転がっていたり、ひどいのになると口の端に肉をくわえたまま止まっているやつまでいた。そこまで厳密に餌を残したいものだろうか。鼻先に肉が転がっていたら、満腹といえどもがっついてしまうのではないか。ワニに限ってはそういうことはないらしいのである。

動かないワニの全体を眺め、細部を眺める。その中に、生き物である証拠を見ようとする。首のあたりの脈拍、かすかに内側に握ったりする指先。それすらも、見えないことがある。その微動だにしない中の「生き物感」は、何か抽象的なところに向かう。そして、静かによこたわっているつめたそうな生き物を眺めるうち、自分もその境地に入っていく。ねむい。ねむい。しずか。絶えず水の音がする。

その脳の、脳なんだろうか、まあ、脳の、覚醒と鎮静が同時に起きている感覚が、仏像を見ている時と共通のものがある、というのを、わたしは最近感じている。



| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< August 2013 >>

selected entries

archives

recent comment

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM